
マインド
2025.04.03
書くだけで半分も解決?ビジネスエリートが問題を言語化する理由【キドリンの法則】
S&K Holdings
皆さんは「キドリンの法則」をご存知でしょうか?
この考え方は「問題を明確に書き出せば、解決への半分の道のりを進んだも同然」というものです。
一見シンプルな考え方ですが、ビジネスや日常生活において驚くほど有効です。
本記事では、この法則の重要性と活用方法を解説します。
この記事はVoicyの「No. 288 Kidlin’s Law: If you write the problem down clearly, then the matter is half solved」を基に執筆しています。
事例あり!キドリンの法則が成功を左右する理由

キドリンの法則を実践しない人は、的外れな解決策を選んでしまうことがあります。
特に、ビジネスの現場では「何が問題なのか」を正しく理解することが成果を大きく左右します。
少子高齢化は、日本の社会問題としてよく取り上げられます。しかし「少子高齢化を解決する」とだけ考えても、具体的な施策にはつながりにくいでしょう。
たとえば「少子高齢化によって労働人口が減少し、GDPが低下する」と書き出せば、以下のような課題が浮かび上がります。
- AIや自動化で労働力を補う
- 高齢者の就労機会を増やす
- 移民政策を検討する
このように、問題を書き出す作業は「問題の言語化」を意味します。その結果、課題解決が効率的に進むのです。
見えない敵は倒せない!なぜ「問題を書く」ことが重要なのか?

「問題を明確に書き出せば、それだけで半分は解決したも同然」この一文で知られるのが、「キドリンの法則(Kidlin’s Law)」です。
非常にシンプルな原則ですが、その効果は驚くほど大きく、世界中のビジネスパーソンに支持されています。
私たちは日々、大小さまざまな問題に直面しています。しかし、問題を正しく認識できているでしょうか?
「何かがうまくいかない」「モヤモヤする」と感じても、その原因が明確でなければ、解決策を見つけるのは難しいものです。
例えば、新規事業を立ち上げる際に「売上が伸びない」とだけ考えていると、具体的な対策を打つことができません。
しかし、「ターゲット層が不明確なのでは?」「マーケティング戦略がズレている?」と書き出すことで、解決の糸口が見えてきます。
問題を書き出すことで、次のようなメリットがあります。
- 思考の整理ができる
- 感情に流されず冷静に分析できる
- チーム内で共通認識を持てる
- 具体的な解決策を考えやすくなる
問題を言語化することが苦手な人必見!キドリンの法則を実践する4つの方法

では、問題を言語化(キドリンの法則を実践)するための4つの方法を紹介します。
1. 紙に書き出す
問題を頭の中で考えているだけでは、漠然としたままで終わってしまいがちです。
そこでおすすめなのが、紙に書き出すこと。具体的な形として可視化され、冷静に分析できるようになります。
書くことは視覚的に問題を整理できる利点もあり、思考の整理にも役立つことを覚えておきましょう。
2. 5W1Hで掘り下げる
5W1H(What、Why、Who、When、Where、How)を使って問題を深掘りすることで、根本原因を明確にできます。
例えば「売上が伸びない」という問題は次のように掘り下げられます。
- どの製品の売上が落ちているのか?(What)
- なぜ売上が落ちたのか?(Why)
- 影響を受けている顧客は誰か?(Who)
この方法を使えば、感覚的ではなく論理的に問題を分析でき、適切な対策を立てやすくなります。
3. 優先順位をつける
すべての問題を同時に解決しようとすると、かえって混乱することがあります。
そこで、問題ごとに「影響の大きさ」と「解決のしやすさ」の2軸で優先順位をつけましょう。
例えば「顧客対応の遅れ」と「商品の品質問題」のどちらを優先するべきかを判断する際、顧客の信用に関わる「商品の品質問題」を最優先とするといった具合です。
このように優先順位をつけることで、効率的に問題を解決できます。
優先順位をつける重要性についてはこちらの記事でも解説しているので、あわせてチェックしておきましょう。
4. チームで共有する
個人で問題を抱え込むのではなくチームで共有することで、より良い解決策が生まれやすくなります。
「業務の効率が悪い」という課題があれば、「具体的に何が非効率なのか?」をチームで話し合いましょう。
他のメンバーから異なる視点の意見を得ることで、新たな解決策が見つかることもあります。
また、共通認識を持つことでチーム全体の行動が統一され、より迅速に問題を解決できるようになります。
まとめ:行動が全て!問題を「見える化」して人生の主導権を握ろう

「キドリンの法則」は単なる理論ではなく、実践的な問題解決の手法です。
「問題を明確に書き出す」というシンプルなアクションが、状況を改善する第一歩となります。
日常の悩みやビジネスの課題に直面したときは、まず「書く」ことから始めてみましょう。きっと、解決への道が開けるはずです。
ワンポイント英語スラング:Canned
今日のスラングは「Canned」
「Can(缶)」の受け身形ですが、「解雇される」「クビになる」という意味になります。
- He got canned from his job.(彼は仕事をクビになった。)
- If you keep slacking off, you’ll get canned.(怠けているとクビになるよ。)
ビジネスシーンでも使われる表現なので、ぜひ覚えておきましょう。