新規事業アイデア
2025.01.23
プロトタイピングから始める②
S&K Holdings
プロトタイプは、新しいアイデアやサービスを形にして成功可能性を検証する重要な手法です。
本記事では、ペーパープロトタイプ、アナログプロト、MVPの3つを具体例とともに解説します。
適切なアプローチを選び、仮説を効率的に検証する知識を得られます。
本記事は、Voicyの「No.252 プロトタイピングから始める2」を基に記事を書いています。
前回記事はこちらです。
新規事業を進める際の主要なプロトタイピング【3選】
プロトタイプの目的は、事業の成功可能性を早期に見極め、リスクを最小限に抑えることです。
プロトタイプにはさまざまな種類がありますが、今回は特に注目すべき3つの方法をご紹介します。
- ペーパープロトタイプ
- アナログプロト
- MVP
それぞれの特徴を理解することで、より効率的に仮説検証を進められるでしょう。
ひとつずつ解説します。
手法①:ペーパープロトタイプ
ペーパープロトタイプは、紙やデジタルツールでアイデアを可視化し、仮説を検証する手法です。
従来は紙を使うことが一般的でしたが、現在では以下のツールを使うことがほとんどです。
- Figma
- Canva
- PowerPoint など
最大の利点は、コストをほとんどかけずに素早くアイデアを形にできる点です。
視覚化により、フィードバックを効率的に集められます。例えば、「自然に優しいカフェ」を計画する際、「健康志向」「オーガニック」「CO2排出削減」など異なるKWを用いたチラシを作成し、反応率を比較します。
この方法で市場のニーズや反応を具体的に把握できます。
さらに、複数のデザイン案を共有し意見を取り入れることで、プロダクトの方向性を明確にすることが可能です。
手法②:アナログプロト
アナログプロトは、本格的な開発の前に、手作業や簡易的な方法でアイデアを試す手法です。
特にアプリやウェブサービスなど、システム開発を伴うプロジェクトに効果的で、プログラミングなしでも仮説を検証する小規模な運用に向いています。
例えば、アプリ開発では、登録機能をGoogleフォームで代用し、決済は銀行振込やPayPayで対応、商品リストはExcelやPowerPointで作成するといった方法が考えられます。
私が行った石垣島でのフードデリバリー事業はまさにこれの進化系でした。
アナログプロトの最大の利点は、低コストでリアルな顧客体験を提供できるところ。リソースを抑えつつ効率的に仮説検証を行えるため、非常に実用的な方法です。
手法③:MVP(Minimum Viable Product)
MVPとは「最低限の機能で作られたプロダクト」のことです。
低コストで仮説を検証し、市場ニーズを確認する手法です。
例えば、「自然に優しいカフェ」を計画する場合、1日限定でバーをカフェとして営業し、顧客の反応を調べる方法があります。
事業の核となる部分を試すことで、必要な情報を効率的に得られます。アプリ開発では、簡単なデザインを作りユーザーにテストしてもらうのも効果的です。
初期コストはかかりますが、無駄を省き成功率を高められる実用的な手法です。
最適なプロトタイプは事業のフェーズ等によって異なる
プロトタイプは、事業の進行段階や検証したい仮説に応じて選ぶ必要があります。
初期段階では低コストなペーパープロトタイプが最適ですが、ユーザー体験を深く知りたい場合はアナログプロトやMVPが効果的です。
予算や時間も考慮が必要で、ペーパープロトタイプは短期間で作れる一方、MVPは初期投資がかかるものの実践的な検証が可能です。
適切なプロトタイプを選べば、リスクを抑えて効率的に事業を進められます。
まとめ:最適なプロトタイプから始めて、リスクゼロで新規事業に挑戦しよう
プロトタイプを活用することで、新規事業のリスクを最小限に抑えられます。
重要なのは、事業のフェーズや目的に合った方法を選ぶことです。
事業アイデアには価値がないため、どんどん実践するためにも、プロトタイプでリスクゼロの新規事業にチャレンジしてみましょう。
- X : https://x.com/KengoSenuma
- LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/kengosenuma/
- Voicy: https://r.voicy.jp/W6mGj5WLKyA
- YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCqVpJHnzPGU09mVS2KGU_Tw
- note: https://note.com/kengosenuma/m/m913041e5a111
ワンポイントスラング:「Get on」
「Get on」は、もともと「乗り物に乗る」という意味を持つフレーズですが、カジュアルな会話では「仲良くなる」や「うまくやる」というニュアンスで使われることもあります。このスラングを使えば、親しい人との関係性を柔らかく表現できます。
【例文】
- “I really get on with my coworkers.” (同僚と本当に仲良くやれているよ)
- “Do you get on with your new neighbors?” (新しい隣人とうまくやれてる?)
また、より親密なニュアンスとして、性行為を連想させる表現として使われることもありますが、文脈次第で適切に使う必要があります。日常会話ではポジティブな意味で使うことが一般的です。