
マインド
2025.05.08
【起業の種は日常に】「変なこだわり」が最強の武器になる!起業家に必要な意外な資質とは?
S&K Holdings
「なんでそんな細かいこと気にするの?」と言われた経験はありませんか?
実はそれが、誰も気づいていない課題を見つける「才能」かもしれません。
この記事では、人と違う価値観(こだわり)をどうビジネスにつなげるかを具体的に紹介します。
この記事はVoicyの「No. 301 変な拘りが強い人が起業家に向いている」を基に執筆しています。
「気にしすぎ」は武器になる!起業家に共通する意外な特性とは

起業家に向いている人の特徴を一言で表すなら、「変なこだわりが強い人」です。
「そんなことが?」と思うかもしれませんが、実は重要なポイントです。
人が気にしないことを気にする人は、見過ごされがちな問題に気づける人です。
起業家の多くは、「どうしても気になる」「放っておけない」という気持ちが行動のエンジンになっているのです。
たとえば、仕事でも日常でも、ほとんどの人は深く考えずにファイル名をつけますよね。しかし、ある人にとってはそこに強烈な違和感がある。「整理されていないから見つけにくい!」「もっと一貫性があれば、作業効率が上がるのに…」そんな不満が積もっていくと、「いっそ、自動で命名するツールを作ってしまえ!」という発想が生まれる。
これが、まさに起業の始まりなんです。
【隠れたニーズの発掘】あなたの「違和感」は眠れる市場を目覚めさせる

世の中のイノベーションは、たいてい「常識に違和感を持つ人」から始まっています。
「わがまま」や「神経質」と言われることの裏には、「今のままでは納得できない」「もっと良くできるはずだ」という信念があります。これを徹底的に突き詰めた先に、新しいサービスやプロダクトが生まれるわけです。
そして重要なのは、同じようなこだわりを持っている人が、実は他にもたくさんいるということ。
声に出さないだけで「こんなの自分だけ?」と思っていた不満は、潜在的なニーズになっている可能性があるのです。
あなたのこだわりは、他人の課題とつながっている。そのギャップを埋められれば、立派なビジネスになります。
違和感を放置するか、解決するか?起業家とそうでない人の決定的な分岐点

起業家とそうでない人の違いは、実は才能ではありません。
違和感に気づいたあと、「まぁ、しょうがないよね」で終わるか。「自分が解決しよう」と一歩踏み出せるかどうか。
この小さな違いが、未来を変えるかもしれません。
もちろん、すべてのこだわりがビジネスになるわけではありません。しかし、自分が本気で困っているなら、同じように困っている人に喜ばれる可能性は高いです。
「変なこだわりを持つこと」を恥じる必要はありません。
それは、あなただけが持つ感覚であり、見逃されている課題を見つける強力なヒントです。
あなたのこだわりを起業アイデアにする秘密の3ステップ

最後に、こだわりが起業アイデアになる3つのステップを解説します。
ステップ1:「なぜそれが気になるのか?」を深掘りする
最初にやるべきことは、自分のこだわりを言語化することです。
たとえば「ファイル名がバラバラだとイライラする」と感じる人がいるとします。ただの性格の問題と思いがちですが、ここで「なぜ?」を繰り返して掘っていくと、本質が見えてきます。
「ファイルを探すのに時間がかかる」→「探している間に集中力が切れる」→「仕事の生産性が落ちる」
となれば、それは“効率化”という誰にとっても価値のあるテーマに変わるわけです。
ステップ2:「どこが一番不便か?」を見つける
次に、自分のこだわりが引き起こす“不便”を特定します。
さきほどの例で言えば、「ファイル名を手で直す時間がつらい」といった具体的な痛みです。
こうした「実害」があると、こだわりは一気に課題になります。
さらに、この不便を解消するために、世の中に既存のツールがあるかどうかも確認してみましょう。もしなければ、それはブルーオーシャン(未開拓市場)かもしれません。
そして重要なのは、自分だけが困っていると思わないこと。同じ悩みを持っている人が何百人、何千人と存在している可能性があります。
ステップ3:「仕組み」に変えると、それが事業になる
最後は、そのこだわりを「仕組み化」することです。
ファイル名を自動で整えるツールを作る。行動習慣をアプリ化する。ルールをテンプレートとして販売する。形はさまざまですが、“再現性”がある状態まで落とし込めたとき、それは一つのサービスになります。
自分の「困った」を「道具」に変える。その道具が他人にも役立つなら、それも立派な商品になります。
起業とは、特別なアイデアをひねり出すことではなく、生活の中の「不便」を「価値」に変える作業。そう考えると、自分のこだわりこそが、最高の出発点になります。
まとめ:あなたの「変なこだわり」こそが未来を創る最強の武器になる

「そんなの誰も気にしてないよ」「また細かいことにこだわってるね」
そんなふうに言われた経験がある人は、多いのではないでしょうか。
しかし、実はそれが起業の種になります。
他の人がスルーしてしまう違和感に気づけるということは、気づきのセンサーを持っている証拠です。
ワンポイント英語スラング:Bigot
今日のスラングは 「bigot」です。
もともとは「頑固者」「偏見を持つ人」という意味でしたが、最近ではより広い文脈で使われるようになっています。LGBTQ、障がい、宗教などに対して偏見を持ち、差別的な発言をする人に対して使われます。
- He’s such a bigot.(彼は偏見に満ちている人だ)
「多様性を受け入れる時代」に反している人を表す言葉として、覚えておくと便利です。