新規事業アイデア

2025.01.14

離島で大人の起業ラジオ:コンサル副業の始め方とは?

S&K Holdings

今回は、安全に起業の足がかりとなるおすすめの副業である「コンサル副業」について解説します。

こちらは、Voicyの「NO. 247 コンサル副業の始め方」を基に記事を書いています。

コンサル副業とは?

コンサル副業とは、自身のこれまでのキャリアや経験を活かして、企業や個人に対し課題解決のサポートをする仕事です。

たとえば、以下のような悩みを持つ企業が依頼をするケースが多いですね。

  • 営業プロセスの改善
  • 採用フローの整備
  • 組織づくり
  • 業務の効率化を求める など

「専門知識を持つプロとしてアドバイスする」というとハードルが高く感じるかもしれませんが、実際は自身が経験してきた分野で助言をするのが主な役割です。

だからこそ、これまでの業務を棚卸しし、自分の強みを見つけて副業に活かすことがポイントです。

コンサル副業は、単に副収入を得られるだけでなく、経験を積むことで新しいキャリアパスも開けます。

副業をきっかけにフリーランスや起業へのステップアップも可能です。

コンサル副業を始める3つのメリット

コンサル副業には、副収入を得られる以外にも多くのメリットがあります。ここでは、特に大きな3つのメリットについて詳しくお話しします。

メリット①:キャリアを活かせる

コンサル副業は、これまで積み重ねてきたキャリアを活用できる点が魅力です。

例えば、営業やマーケティング、経営企画など特定の分野で経験を持つ人は、その知識を必要としている企業にアドバイスすることが可能です。

「自分のキャリアが特別なものではない」と思う方もいるかもしれませんが、第三者から見れば価値のある知見であることがほとんど。

自分では当たり前だと思っていた経験が、企業にとって貴重なものになるのです。

メリット②:コンサル経験を積むことで、仕事の効率が上がる

コンサル業務を通じて、さまざまな企業の課題に対応する力がつきます。

同じ業界であれば似たような案件に出会うことも多く、一度経験しておけば次回以降はスムーズに対応できるでしょう。

結果として、効率よく仕事を進められるようになり、本業にも好影響を与えてくれます。

また、業界が違っても基本的なコンサルスキルは共通するため、多様な分野に対応できる力が身につきます。

メリット③:安全にさらなるスキルアップが目指せる

コンサル副業は、現職を続けながら新しいスキルを身につけられる点もメリットです。

「いきなり起業するのは不安」という方でも、コンサル副業で経験を積みながら将来を見据えた準備ができます。

また、仕事を通じて信頼関係を築くと、紹介(リファラル)で新たな案件を獲得しやすくなるため、収入面でも安定しやすいです。

副業を通じて得た経験が、独立や起業へのステップとなるでしょう。

コンサル副業を始める3つの手順

コンサル副業を始めるには、いくつかの手順を踏むことが大切です。

「どう始めればいいの?」と悩む方もいるかもしれませんが、順序をしっかり押さえればスムーズに進められます。

以下の3つのステップを参考にしてください。

ステップ①:人生・キャリアの棚卸しをする

最初のステップは、自分のこれまでのキャリアや経験を振り返り、強みを明確にすることです。

営業経験が豊富であれば「営業プロセスの改善」を、管理職経験があれば「組織マネジメントのアドバイス」など、特に成果を上げた分野を洗い出しましょう。

この棚卸し作業を行うことで、どの分野でコンサルとして価値を提供できるかが見えてきます。

ステップ②:自分の強みを活かしてコンサルする

強みが明確になったら、次は実際に副業としてコンサルを始めましょう。

いきなり案件を獲得するのは難しいと思うかもしれませんが、まずは知人や前職の同僚など、自身のネットワークを活用し、小さな案件から始めると良いでしょう。

特にスタート時は「実績づくり」を意識し、報酬よりも経験を優先して取り組むことがポイントです。

ステップ③:リファラルで仕事の幅を広げる

コンサル副業の特徴として、信頼関係が築けると紹介(リファラル)で次の案件が自然に増えていく点が挙げられます。

最初の案件で成果を出し、相手に満足してもらうことで、新たな仕事につながります。

また、リファラルでの仕事は信頼度が高く、継続的な副業収入を得られるきっかけになるため、積極的に活用しましょう。

まとめ:コンサル副業で安全に起業のタネを育てよう

コンサル副業は、自分のキャリアを活かしつつ副収入を得られる魅力的な働き方です。

まずは自分の強みを見つけ、それを活かした分野でコンサル業務をスタートするのが成功のポイントです。

経験を積むことで、効率よく案件をこなせるようになり、リファラルを通じて仕事の幅も広がります。

さらに、現職を続けながらスキルアップを図れるため、将来的に独立や起業を目指すことも可能です。

コンサル副業を始めることで、これまでとは違う新しいキャリアを築いてみませんか?

今日のワンポイント英語スラング「Beef」

今回紹介するスラングは「Beef」です。

一般的に「牛肉」という意味で使われる言葉ですが、スラングとしては「敵意」「揉め事」といった意味になります。

特にSNSやストリートカルチャーなどで頻繁に使われており、「誰かと問題を抱えている」ことを指す際に用いられます。

例文

  1. “They have beef with each other.”(彼らはお互いに揉めている)
  2. “I don’t want any beef with you.”(君と揉めるつもりはないよ)

また、「何か問題がある?」という意味で、”What’s the beef?” というフレーズも使われます。覚えておくと、海外ドラマや洋楽をより楽しめるかもしれません。

このように、一見普通の単語もスラングとして覚えておくと会話が広がります!

関連記事

投資希望の方、協業希望の方

S&K Holdingsでは常に投資先、協業先の企業様を探しています。
シード段階のスタートアップや、石垣島の会社の事業継承を探している方、
ポートフォリオ企業に投資したい方、石垣島で起業したい方、
それ以外でも起業したいけどノウハウがない、新規事業をやりたい等お問い合わせ下さい。

ご連絡は info@sandkholdings.co.jp まで